街づくり。

今までも、これからも、私は下記のような取り組みに興味は持てないと思う。

  • イベントプラナー
  • 取材記者
  • セミナー講師

でも、Yokotterの活動で表面に見えているのは、下記なんだなぁと最近つくづく思う。

  • イベント
  • 情報発信
  • SNS講習会

私に関して言えば、特に「情報発信」が上手なわけではなく、「上手な人の力を活かす」ことに興味があるだけ。ただ、そこに利益追求をしないのがひと味違うのかもしれないけれど。

「活かす方法」は日進月歩。
でもそのツールの成長や変化が好きで興味を持てる「匠」は少ないし、全般的に考えても稀だと思う。ソーシャル屋さんやSNS屋さんなどを除けば。

「人」-「人」-「コンテンツ」
この細い線を太くしていく。これが「コミュニケーションデザイン」のひとつ。
そして、この線は「川」となり、共感を持った人々は、その周りに「村」を形成し始める。
こういった「環境・文化・街形成」を促すのがYokotterの活動なんだと思う。

「この街でこどもを育てたい!と言われる街づくり」
このグランドデザインを掲げ、2009年12月、YokotterはTwitterで街おこしを始めた。
Twitterはまさしくこの「線」であり、これはインフラになった。

「情報発信」
これをひとつの団体や大きな組織が「強い力」を持って行うのは未来を見た方法ではないと思う。
Yokotterは決して「マスメディア」を目指してはいない。

「市民ひとりひとりの力、強みを活かす」 ことを戦略の軸に、そのひとつの手段として「情報発信」を促す。

「ひとりひとりの力を信じる」

リツイート(RT)やシェアをすることが私達の役割ではなく、「情報発信」に楽しさや幸せを生むのが私達の役割。

だからこそ、私は「幸せ」の根源を知りたくなる。
そのひとつの答えがこの本にある。

 

一言で言えば、

「自分が重要視され、評価されること」

これが幸せの根源にあるのだと思う。

Twitterはこれに「リツイート」という手段を通じて応えてきたし、Facebookの「いいね!」はこれそのものである。このことは「高齢化・人口減少社会」で生きていく上で最も重要となる。ソーシャルメディアが生まれる前は「貨幣」がその役割を果たしていた。「信頼」という重要な要素も兼ね備えて。

この2年間の間にソーシャルメディアはより「一般化」されてきた。一部の感度の高い人のツールであった黎明期とは全く異なる。

「地域通貨」から「世界通貨」

になっていく過程のような「危うさ」を秘めているのである。インフラ未整備状態での「通貨統一」は地域衰退の根源のひとつだったはず。その良し悪しは別として、 「強み」は人の集まる場所、貨幣の集まる場所を目指して移動していったのである。

現在はインターネットというインフラが整備されているため、すぐに人は移動はしない。ただ、「貨幣」の魅力が減少していくに連れて、人は移動するだろう。

「信頼」は「貨幣」を離れ、 「自分が重要視され、評価される場所」に移る。そして「人も移る」。

「街づくり」とは「人づくり」であり、「信頼づくり」だと思う。
そして、その根源には「貨幣」があるのではなく、「幸せ」があるに違いない。私はそう信じ、学び続けたい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中