connections

うーん。。自分のソーシャルメディアの使い方に無理が出てきたかなぁと思うようになった。それは既存組織や古くから存在する街の持続可能性を高めるということに意識を置くようになってからなのかもしれない。

TwitterやFacebookをはじめとする多くのソーシャルメディアに相性がいい人は、個人事業主等の責任を自分でとれる立場の人か、全く責任をとらなくていい人であることが多い。その中間に位置する人が世の中にはとても多く、中間管理職とか言われてもいるようだ。

ただ、今後は企業や組織が永続的に続くためには「個人の責任」というものを全員が意識している必要があり、受け取る側が「これまでの感覚」だと実に住みにくい世の中になるだろう。

「これまでの感覚」は「お客様は神様」という言葉にもあるように、絶対的な主従関係の中で刷り込まれてきたのかもしれない。「お互いを育んでいく」という意識を持てるようになれば過剰なクレームも無くなるのかもしれないが、主従関係という距離のあるお付き合いから、もう一歩近づいて信頼を相互に持てる世の中になればいいと思う。

中間管理職が大事な社会では「縦のつながり」が絶対的だった。これからは個人個人の「複数の強み=強み接点」で蜘蛛の巣のようにつながる、「Webのようなつながり」が組織では重要だと思う。

ただ社会全体が「Webのようなつながり」で球状の地球になるようなこともなく、「共感=テーマ」等を通じて強くつながる面のような組織・団体・仲間が存在していく。そしてその面同士が、必要時に「両方に共感する人々」によってつながり、協働する。

強結合である「リアルWEB結合つながり(Real Web Connection)」はそれらを必要時につなぐ「つなぎ手(Connecter)」によって接続と離脱を繰り返すのではないだろうか。

さらに成熟した社会になれば、また変化していくと思うが、しばらくこういう視点で物事を見つめてみる。ソーシャルメディアもこのために使えるツールのひとつに過ぎない。