学び

学ぶということをどう考えているだろうか。

誰かに与えられて、平等に同じ知識がつくことだと勘違いしている人が多い気がしている。ならば本を読もう。

「学ぶ」は「真似ぶ」に近いと聞くことがある。これは的を得ていると思う。

「学ぶ」とは能動的なものであり、決して受動的なものではない。

あらゆる機会の中から自分が「真似ぶ」べきことや、参考にすべき事を取捨選択することが大切だ。

そして、自分の基礎と自分ゴトを手にしたら、「編集」へと移り変わっていく。

多様で沢山の「出会い」「本」「体験」「旅」へ自らを曝し、その中から編集して、自分へのメディアとして取り込んでいくのだ。

多くの人は「効率的」に学ぼうとしているように見える。効率的にするために、自らを「プロジェクト化」してしまっている人も多い。

人生はプロジェクトではないと思っている。

答えも目的もないものだ。

なぜなら、未来は誰にも分からず、平等でもない。

人は必ず最期を迎えるということ以外は。

私は「何をもって憶えられたいか」という問いに答えながら日々を過ごしている。私が最期を迎えた時に、どんな男だったと憶えられるのか。

効率的な学びなどない。

自分を多様で沢山の何かに曝し続けることから逃げてはならない。好きなもの、嫌いなもの、何でも受け容れ、取捨選択していく。

ゆっくりでいい。この世界の流れの支流に身を委ねることだ。

それ以外に自分のモノサシを育てる術はない。

自ら、その機会をつくることは難しい。

しかし、半歩進めば、その機会はいくらでもある。

偉い人やメジャーからしか学べない人は、学ぶ能力がまだまだ低いだけだ。人生が自分ゴトになっていない。自分はプロジェクトを達成するための何かだと勘違いしている。

必要なのは勇気だけだ。

その閉塞感はあなた自らがつくりだしている。

「富」の「痕」

疑うべきは「富」なのかもしれない。

この記事を読んで私達が享受している「富」に思いを馳せた。

夕張で見たのは辺境の貧しさではなく、唐突に終わりを告げた豊かさと、偽りの希望の残滓だった。富は突然のようにやってきて人々の期待値を上げ、人を呼び込むけれども、僕らはその豊かさを当たり前のように享受して、偽りの希望に縋ってでも維持しようとしてしまう。

唐突に現れる「富」にメディアが喜び、人々は歓喜し、これまでの「日々」に背を向けていく。

その富が消えた「痕」がこれから増えていく。

富は素敵なものだ。

その終わりにも責任を持つことを忘れなければ。

終わらないものはない。

変わらないものがあったとしても。

私達は変わらない「何か」、文化までなる「何か」だけを目指す必要はない。

終えることも素敵なことだ。

その「余白」にまた文化のチャンスが生まれる。

地方にはチャンスしかない。

偽りの希望ではなく、私達の希望を抱こう。

そう思う。

細谷拓真個人ホームページ

こちらのブログは近日中に細谷拓真個人ホームページとして運用再開します。

ブログは主にスタッフが更新して参りますのでよろしくお願いいたします。

*代表も時々頑張ります。。。写真は先日開催した M Lounge の会場です。

*8/21 8:23 修正しました。