新たなブログ準備

一昨日、公衆衛生学や緩和医療のドクターと仙台でお会いしてきました。

今回の出会いは友人の紹介でも、偶然でもなく、ひとつの keynote が生んでくれました。

こういった出会いはとても刺激的で、今後、増やしていきたいと思いました。
ということで、重い腰を上げてブログを再開します。

これまでとは違う、日記のようなスタイルで日々を綴りたいと思います。

今日は午前中は明日の医療系講演会の資料作成、午後は家族と一緒にゆっくりします。1日2投稿以上を目指そうと思います。

それでは、よろしくお願いいたします。

Think different.

自分の常識を疑うチカラ。

これが、私が子どもに最も身につけて欲しい能力。

外向きな批判は誰でも出来る。

環境はお金で買えるが無駄ばかり。

環境では自分は変われない。

自分と向き合い、常に変化を恐れず、自ら変わり続けること。

誰にでも出来ることではないけれど、貨幣に縛られるにしても、解放されるにしても、その先にはこの能力が求められる。

Think different.

私はこう解釈してきた。

僕らの笑顔が世界を変える

昨日の Apple の発表以来、色々と未来に思いを巡らせている。

1990年代の携帯電話発売以降、人々は常に携帯電話を保持し、緊急時に対応できることが当たり前となった。待ち合わせにも不便を感じず、家庭内でシェアしていた電話と電話空間は消えた。

この便利さはもう捨てられないだろう。安全や不安解消という観点からも人類の ‘当たり前’ として電気と共に残っていく。

その携帯電話が時計となり、手首に備わることになった。

これまで、携帯電話に Apple が詰め込んできたものは一度ふるいにかけられる。iPhone はこの形状を保つ限り、これ以上を詰め込めないのかもしれない。それが、iPhone X の感想だ。

iPhone によって、沢山の暇つぶし産業が生まれた。その中のひとつがSNSだ。人類の安心にもつながったが、嫉妬や不安を助長した面も否定出来ないだろう。SNS や多くの WEB サービスは学ぶチカラを備えた人にとって、今後も学びのコンテンツ、マーケティングのコンテンツとして利用価値を残すが、人類の暇つぶし産業はおそらく変化していく。

Apple がどう舵を切るかだ。

人類のためを考えるなら、どうすべきなのか。

私はいずれ Apple は Apple watch にテザリングの機能を持たせると思う。iPhone に収まらなかった insta360 ONE のようなカメラが wearable となり、Apple watch と無線でつながり、iPad や MacBook はモニター、入力デバイスとして鞄や車に収まる。wearable モニターが必要なら、眼鏡やミニマルプロジェクターを持ち歩く。

人々はモニターから解放される。

瞳が解放される。

もっと空を見て、大好きな人と声を重ね、地球を踏みしめ歩く。

そんな未来を想像する。

Watch OS がどこに向かい、世界中のビジネスがどんな 1 を生み出すのか。0 を 1 に。

ソーシャルネットワーキングサービス、SNS は拡大から豊かさへ向かう。

まずは、僕らが楽しむことだ。

世界を変えられるのは僕らの笑顔しかない。

モニターに向けていた眼差しを、笑顔を前に向けよう。

共同体感覚

人々は所属から安心を得ているのかもしれない。

そして、その所属先は、所属している人が他の所属先を持つことを否定しがちだ。

この「否定」を恐れないことも1つの「嫌われる勇気」なのだろう。

家族、会社、サークルなどのコミュニティ、人々は様々に所属する。

そして、人々はそれぞれを自分固有の「理想」に近づけようとする。時に怒りを覚えるほどに。

例えば、前郷塾に入塾していて、違和感を感じることがあれば、前郷塾を変えようとする。変わることで、変わった前郷塾に違和感を持つ人が現れる。ネガティブな循環。

そして、それを見ている他のコミュニティは変わることを恐れ、変わらないことを選択する。

こうして、人が巡らない街が出来上がるのだ。

違和感を持った時に変わるべきは「自分」である。自分の好みを前郷塾に合わせることでは決してない。

この例では自分がポジティブに変わり、前郷塾が自然とより良くなることもあるし、前郷塾と同時に複数の所属先を持つことや前郷塾を卒業することを選ぶということも大切だ。それを前郷塾が妨げることは絶対にあり得ない。

大事なことは所属先を自分の理想に変えることではない。同じことが全ての「所属」に当てはまる。

「自分の日常」を「自分の理想の共同体」にするために、より大きな共同体感覚を身につけることだ。そのために変わるのは自分。

大切なのは1つの共同体に依存することではない。共同体を変えることでもない。

自分が貢献したいと思える人々や事柄が日常に増えていくように「複数の共同体」に所属し、自分の人生をアレンジし続ける能力を持つことだ。その能力が「共同体感覚」。

他者の常識に潰されないことだ。

そのために嫌われる勇気を持つのだと思う。

記事本文はこちら

「共同体」、そして「共同体感覚」こそ、自分が環境をどう捉えるかで幸福になれるかどうかが決まるという、アドラー心理学の大切な概念です。先述しましたが、共同体とは、具体的なある一つの共同体ではないのです。あらゆる意味で垣根を越えた「理想」の共同体であり、一つの組織ではなく、もっと大きな共同体に所属していると感じていることが、「共同体感覚」ということです。

貢献と守り

最近は何かに合わせて自分の周りに枠を作っていく作業を繰り返している。

この枠は他者に自分を理解してもらうことに役立ち、他者を安心させる。

守るべきものを増やしていくことがそれを助長していくのだろう。

これを繰り返していると何とも言えない閉塞感が生まれる。

誰かに認められるために人は生まれたのだろうか。

この人に貢献したい。

この人の笑顔が見たい。

そう思える人がひとり、ふたりと増え、その人の笑顔を見て幸せを感じる日々。

それが幸せのひとつの情景だと思える。

その人を守ることは笑顔を生むことそのものではない。

守るべき人が増えていく社会は本当に幸せに向かうのだろうか。

子どもは守るべき人じゃない。

この子の笑顔が見たいと思える人だ。