住みたい町の5つの要素

最近、地方創生の流れかメディアでよく見かけるのは東京や関東の人が地方に出掛けて来て見学していく流れ。
そこで、地方の良さを発見してもらう。
地方の良さを知るのもいいけど、私は「なぜあなたはここに住もうと思わないのか」「なぜここに住めないのか」をしっかりと聞くべきだと思う。
こちらに住みたくても住めない人も大勢いる。夫婦間の意見の相違が1番大きいのではないだろうか。独身者には地方はあまり魅力的に映らないだろう。子育てには良いが。ならば、独身者にとって魅力ある街とは、と考える。夫婦にとって魅力ある街とは、と考える。
横手に興味があっても住まない。交流したい町と住みたい町は違う。観光で行けばいいし、SNSでつながることもできるから。これは良いことでもある。
私が住みたい町の5つの要素は

「自分と町の未来に不安が無いこと」

「大人も子どもも成長できる町」

「教育と医療が安価で優れていること」

「心を許せる友ができること」

「自宅でも職場でもない本来の自分で居られる場所があること」

少なくともこれら5つは私の住みたい町の最低条件だ。まだ生まれ故郷である横手はこれらを満たしていない。
まずは自分の住みたい町にすることだ。

横手の良さは本気でやれば叶うところ。少なくとも自分の周りの小さなエリアには住みたい町を未来を創れるはず。

住みたい町にしよう。

  

合併後10年経った横手市

いよいよ合併後10年が経ち合併特例債も終わり財政が急激に変わる横手市。これには参加したいと思いましたが、行けません。残念。

平成27年度 第9回横手地域づくり協議会を開催します。 

日時: 平成28年1月19日(火) 午後6時30分~ 

場所: 条里南庁舎 会議室 

案件:     (諮問案件)  

・「第2次横手市総合計画(基本構想及び前期基本計画」について(経営企画課) ・「横手市過疎地域自立促進計画」について(経営企画課)     (報告案件)  ・「横手市まち・ひと・しごと創生総合戦略」について(経営企画課)

 ・「横手市財産経営推進計画(FM計画)」について(財産経営課)      ・「公共温泉施設の在り方・再編方針(案)」について(商工労働課)       

地域づくり協議会は、どなたでも傍聴できます。(申込み不要) お問合せは、まちづくり推進部横手地域課(TEL 0182-32-2718)まで。

横手地域づくり協議会 | 横手市

横手市から全国へミニかまくらを!

横手市観光協会が毎年恒例ミニかまくらの販売予約を開始しています!お子様やお客様のためにいかがでしょうか(^^)

横手市観光協会では1月30日(土)までの間、個数限定で『ミニかまくら』の販売予約受付を開始しています。 雪が降らない地域の方にプレゼントとしていかがでしょうか(^^)

横手ならではの冬の贈り物 | MINEBA

大阪にかまくら!2016

明日、2016/01/11(月祝)まで開催されているそうですので、関西の方は是非!

出前かまくらin大阪! | MINEBA
大阪にかまくらが!

まち歩き

何年か前に高校生とまち歩きしたなぁ。見たものは忘れた。

高校生とはしゃいだことは覚えている。その人を覚えているんだ。

この街に何があるかじゃない。誰がいるかだ。

神山町の大南さんからいただいた言葉はずっと私の頭の中で鳴り響いている。

街を知ろうとする気持ちよく分かる。その先に出現する未来も見える。
「あなたが街のチカラ」
このことから逃げることもできる。

ずっと歩き、楽しむこともできる。
全ては「あなたの選ぶこと」。
知ることが大事じゃない。

選ぶことが大事なんだ。