privacy

私は性格が変わってるから、他人のことがあまり気にならない。だからプライバシーコストは低く、シェアにもあまり抵抗がない。

これが逆だと、何でも自分だけのもの、場所が必要で人を選ぶ時間や心のコストも増える。ただ、私は他人に沢山の嫌な思いをさせていることに気づいていないのかもしれない。後からそのコストを背負うのかもしれない。

シェアライフを考える時、プライバシーやコミュニケーションにかかるコストや選民思想に近い多様性の低さにも想いを巡らさなければならない。

複数の人が共に生きることは沢山の奇跡が必要で容易ではないのかもしれないが、きっと本質はひとりひとりの心の中にある。

20130512-121420.jpg

福寿草

はぁ。。楽しかった(^^)

朝はロータリーでお世話になってる赤門さんから数年乾かした薪をいただき、義父のお知り合いからリンゴの樹をいただいた。中学の後輩や同級生からも。

私が仙台に居ながらTwitterでつながった仲間も、地元で知り合った仲間も、親戚も家族も幼なじみもみんな何かでつながっている。

薪集めのあと、BBQをした。寒いのに、だんだんテンションのあがる対話。気心のしれた仲間のあたたかさ。いつもソーシャルメディアで感じる暖かさに日射しを付け加えて。

そして、家庭に戻り家族に囲まれて騒ぐ夕食。庭に咲く福寿草。

春はやはり素敵だ。

20130420-204312.jpg

覚悟

今日は秋田県南の雑誌「さらなり」の取材で対談をしました。

今まで会いたかった方々に一度に会うことができ、とてもワクワクする時間となりました。

詳しい内容は8月に出版予定の「さらなり」でご覧いただければと思いますが、決断と覚悟、そういったところから逃げ出さずにいる人たちがいるということを知ることができてとても嬉しく思いました。

その後、居酒屋日本海に行き、そちらでも素敵な方達と出会い会話を楽しみました。
今日は気分よく寝床につきます。面白くなりそうです。
_DSC0758.jpg

 

 

 

MIRAI Cafe

今日は初めてのMIRAI Cafe。
未来志向の若者と私やゲストが日々の学びや思考を共有しようという場。
何かを結論づけるわけではなく、時間を共有する。
大人相手に言葉を選び語らうことは今後の彼らにきっと役立つと思う。
週の学びをお互いに披露するつもりで進めていきたい。
その対話の中で、自分の強みや興味に気がつき、夢や未来を持てるようになって欲しい。

今日は「原因と結果の法則」について少し触れましたが、来週はもう少し進めていきたいと思います。

毎週月曜日19:30-20:45開催予定。
学生は参加自由。ゲスト以外の大人はUstreamでご覧ください。
配信番組は YokotterTV で。録画は未公開です。
_DSC0698.jpg

 

NikonD600 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8 – ISO3200  f/2.0 1/30 sec –

文化

1時間程これまでの活動のお話をした。

地域を応援するメディアの取材はこれまでも定期的に受けてきた。色々な失敗や停滞に悩み、笑い飛ばし、信頼を得たり、失ったりしながら続けてきた。私が30年かけて辿り着くところはどこなのか誰も知らないし、私にも分からない。ただ、みんなが未来に向かって歩むように。「未来」という曖昧なものだけど、必ず来るものへ背を向けずに歩むように。

今は、そのために、必要な「文化」と「場」を創り始めているとお話しました。2,3年でできるもんではない。でも、現在、日本に残っているほとんどの文化は(もちろん例外は沢山あるが)、2,3世代が継承してきたものではないだろうか。必ず、始まりがあったはず。それが、「今」なんだと信じる。

文化とはwikipediaによると「人間が社会の成員として獲得する振る舞いの複合された総体のこと」らしい。自分がどの社会の成員なのかすら曖昧になる。だから、面白い。いい時に私達は生まれてきたと思います。