地域の宝とは。。挑戦。

地域の宝とは。地域の文化や歴史とは。

地方創生の名の下によく聞かれるフレーズとなった。私は地元、秋田県横手市の宝は「挑戦する人」だと思っている。その宝が醸成される背景、つまり横手の文化とは「挑戦を支えるチカラ」にある。そして、彼らの挑戦や支えるフォロワーの動機の根源とリソースは「若者」、「子どもの未来」にあるのだと気付かされた。

この気付きは昨日行われたイベント「JCオシャンティ祭り」で得られた。このイベントは私も所属する一般社団法人横手青年会議所(横手JC)が開いたもの。
私はまちづくりを行っている立場で企画に参加していた。私が思う地域の最重要課題は「若年女性の減少」を改善すること。雇用問題以前に街の魅力不足を何とかしたいと思っていた。この想いから皆んなで話し合った。

街中でオシャレをして歩くこと。私は街にとってとても大事だと思っている。街の彩りとなるからだ。いつの日からかオシャレして歩いていると「浮いてしまう」と皆んなが感じるようになった。そして、車社会により彩りは消えた。

解決したい問題は多々あるだろう。それはここでは問題では無い。

大事なのは

  1. 沢山の人から声を聞き、まちづくりの中に組み込もうと考える人がいること(MIRAI・Yokotter)
  2. この想いを聞き挑戦し、やり遂げる人がいること(横手JC)
  3. 挑戦をサポートする人や企業がいること(学生・ボランティア・地元企業「美容室」「衣料品店」「協賛店」「駅前商店街」)
  4. 地域外の人々のサポートを得ること(秋田市美容学校等)
  5. 横手市始まって以来のレッドカーペットを市民、高校生が歩く市民参加型美容イベントに積極的に参加してくれた参加者
  6. 地域イベントに参加するという文化や新しい挑戦者を受け入れる文化を創ってこられた先輩方
  7. 同日にイベントを開催している人々がライバルではなく、共演者だと感じる雰囲気。
  8. そして、想いやこれらのことを気付かせてくれるソーシャルメディアの広がり
  9. イベントで最大の魅力となる若者たちと子どもたちの存在

この地域の宝がつながりを持って街に形成され始めている事実なのだ。

私は以前、横手市の強みも弱みも「お手並み拝見文化」にあると言っていた。それは「新しい挑戦を受け入れる」という文化と、でも「手は差し伸べはしない」という文化のことを総称して私がつけた言葉だ。

私のような変わった挑戦者は他地域であれば直ぐに「出る杭は打つ」の文化で小さくなったはずだ。しかし、横手市は違う。必要以上のサポートはしないが、自立できるなら頑張れというスタンスでスペースを分けてくれた。本当に素晴らしい文化だと思う。

そして、昨日、気づいた。「手は差し伸べはしない」とは私の間違いであったことに。ただ、私は助けて欲しいという声をあげていなかったことに。

横手JCの実行力、形にするチカラは本当に凄い。多くの協力者を集め、ゼロをイチにしていく。その中に飛び込み、想いを掲げてきて本当に良かった。「よこて冒険王」や「オシャンティ祭り」が生まれた。私は形にするところに何にも貢献できなかった。でも、嬉しかった。

地域の宝は「人」です。

それを支え、生んできたのが「文化」であり「歴史」そのものなのかもしれません。

私は特に「若者」「子ども」の大切さを感じています。昨日得た街のチカラをさらに地域の原動力として街に放たれていくように「日常」に変化をもたらしていきます。

「あなたのスタートが街のチカラに!」

応援します!

  

日常

もっともっと、自分の日常を見つめないといけないな。
いつか来るその日のために毎日が過ぎていく。来るかも分からないのに。
礎は急に積み上がるものじゃない。時は刻々と過ぎていくのに。

楽しさ。幸せ。

その多様性を受け入れられる街であれば、それだけで愛すべき街なのだと思う。
いつも申し訳なく生きることは誰にもできないのだから。
  

  
人は足もとばかり見て歩いていると色々な発見があり、得な気分になる。他の道を逃していることにも気付かずに。

  
時に空を見上げ自分と交わる様々な道を意識した方がいい。

かまくら

今年も横手のかまくらが終わりました。
私は「2010年から毎年30年かまくらでおもてなしをする」という誓いをたてたので2040年までは頑張ろうと今年も楽しくおもてなしをしてきました。

私達の今年のかまくらは光明寺公園の中につくっていただき、とても広い素晴らしいかまくらでした。LEDランプも備え付けられてとても明るかったです。

かまくらには海外からも沢山の方が立ち寄られました。北米や欧州からも。県内では福岡、東京、東北地方から沢山の方がいらっしゃいましたが、関東地方の豪雪のため皆さん苦労されて来横されたようでした。15日はみぞれ混じりの雪が降り、16日は強い風でしたがそれでも来横された方々は皆さん楽しんで雪を灯すロウソクの光を見つめていらっしゃいました。
L9994203.jpg

私達のYokotterかまくらでは外であまえこ(甘酒)を振るまい、中では私があま〜い豆餅を焼いておりました。この豆餅にはお砂糖がたっぷり含まれていてとても香ばしい匂い、味がします。何個もおかわりしていくお子さんもいらっしゃいました。ここではブログ掲載許可をいただいた方々をご紹介します。

L9994076.jpg
とても明るく元気な大学生4人組。こちらが元気をもらいました(^^) また来てね!

L9994079.jpg
関東からいらっしゃったお二人。同世代でFBでもつながらせていただきました。また帰ってきてくださいね(^^)
L9994210.jpgとってもキュートなお子様でした(^^) カメラ目線ありがとう〜!!大人になってまた来て欲しいです♪

L9994213.jpgとても美味しそうにお餅を食べてくれました(^^) このあと無事にハートかまくらに入れたかなぁ?また来てくださいね(^^)

覚悟

今日は秋田県南の雑誌「さらなり」の取材で対談をしました。

今まで会いたかった方々に一度に会うことができ、とてもワクワクする時間となりました。

詳しい内容は8月に出版予定の「さらなり」でご覧いただければと思いますが、決断と覚悟、そういったところから逃げ出さずにいる人たちがいるということを知ることができてとても嬉しく思いました。

その後、居酒屋日本海に行き、そちらでも素敵な方達と出会い会話を楽しみました。
今日は気分よく寝床につきます。面白くなりそうです。
_DSC0758.jpg