地域の宝とは。。挑戦。

地域の宝とは。地域の文化や歴史とは。

地方創生の名の下によく聞かれるフレーズとなった。私は地元、秋田県横手市の宝は「挑戦する人」だと思っている。その宝が醸成される背景、つまり横手の文化とは「挑戦を支えるチカラ」にある。そして、彼らの挑戦や支えるフォロワーの動機の根源とリソースは「若者」、「子どもの未来」にあるのだと気付かされた。

この気付きは昨日行われたイベント「JCオシャンティ祭り」で得られた。このイベントは私も所属する一般社団法人横手青年会議所(横手JC)が開いたもの。
私はまちづくりを行っている立場で企画に参加していた。私が思う地域の最重要課題は「若年女性の減少」を改善すること。雇用問題以前に街の魅力不足を何とかしたいと思っていた。この想いから皆んなで話し合った。

街中でオシャレをして歩くこと。私は街にとってとても大事だと思っている。街の彩りとなるからだ。いつの日からかオシャレして歩いていると「浮いてしまう」と皆んなが感じるようになった。そして、車社会により彩りは消えた。

解決したい問題は多々あるだろう。それはここでは問題では無い。

大事なのは

  1. 沢山の人から声を聞き、まちづくりの中に組み込もうと考える人がいること(MIRAI・Yokotter)
  2. この想いを聞き挑戦し、やり遂げる人がいること(横手JC)
  3. 挑戦をサポートする人や企業がいること(学生・ボランティア・地元企業「美容室」「衣料品店」「協賛店」「駅前商店街」)
  4. 地域外の人々のサポートを得ること(秋田市美容学校等)
  5. 横手市始まって以来のレッドカーペットを市民、高校生が歩く市民参加型美容イベントに積極的に参加してくれた参加者
  6. 地域イベントに参加するという文化や新しい挑戦者を受け入れる文化を創ってこられた先輩方
  7. 同日にイベントを開催している人々がライバルではなく、共演者だと感じる雰囲気。
  8. そして、想いやこれらのことを気付かせてくれるソーシャルメディアの広がり
  9. イベントで最大の魅力となる若者たちと子どもたちの存在

この地域の宝がつながりを持って街に形成され始めている事実なのだ。

私は以前、横手市の強みも弱みも「お手並み拝見文化」にあると言っていた。それは「新しい挑戦を受け入れる」という文化と、でも「手は差し伸べはしない」という文化のことを総称して私がつけた言葉だ。

私のような変わった挑戦者は他地域であれば直ぐに「出る杭は打つ」の文化で小さくなったはずだ。しかし、横手市は違う。必要以上のサポートはしないが、自立できるなら頑張れというスタンスでスペースを分けてくれた。本当に素晴らしい文化だと思う。

そして、昨日、気づいた。「手は差し伸べはしない」とは私の間違いであったことに。ただ、私は助けて欲しいという声をあげていなかったことに。

横手JCの実行力、形にするチカラは本当に凄い。多くの協力者を集め、ゼロをイチにしていく。その中に飛び込み、想いを掲げてきて本当に良かった。「よこて冒険王」や「オシャンティ祭り」が生まれた。私は形にするところに何にも貢献できなかった。でも、嬉しかった。

地域の宝は「人」です。

それを支え、生んできたのが「文化」であり「歴史」そのものなのかもしれません。

私は特に「若者」「子ども」の大切さを感じています。昨日得た街のチカラをさらに地域の原動力として街に放たれていくように「日常」に変化をもたらしていきます。

「あなたのスタートが街のチカラに!」

応援します!

  

より良く

私の仕事は困っている人をより良い方向へ進めること。

多くの仕事は幸せな人をさらに良い方向へ進めること。

何をもって「より良い」と定めるかに答えはない。それは後者に顕著だ。必ず失敗はある。だからこそ、素早く失敗し、素早く修正、改革することが求められる。

「まちづくり」はなぜか前者の文脈で語られることが多い。自治体依存度が高いからなのかもしれない。

であれば、私が新しい事業でやるべきは後者なのかもしれない。困りごと探しと改善はこれまでの事業で少しずつ見えてきた。これは当然続ける。

幸せな人とともに幸せな人生を生きられる町にしていくこと。そういう視点を持とうと思う。

昨日の学びは大きかった。他の人には当たり前に思えるかもしれないけど、私には大きな言葉でした。ありがとうございました。

IMG_0796.JPG

誰が困っているのか

地元に戻り分からなくなったことのひとつ。誰が困っているのかということ。

現在進行形で真に困っているという人にはなかなか出会えない。もちろん医師として出会うことはあるし、独居高齢者の雪問題など自治体として抱える問題は多い。町が自分事になっていない人が多いせいなのか、本当に豊かなのかはわからないが、少なくとも都会に住むコンサルタントに上から目線で助けて欲しいというような方に会うことはほとんど無い。困っているのは自治体そのものに見える。

未来に起こるのは自治体倒産であり、それを自分事と思わない市民がいる。

そういう違和感である。そんな中で自治体と市民が協力できている部分、そうでない部分が存在している。市外から見た横手市はどう見えているだろう。良い方向に進んでいるのではないだろうか。

私は問題を解決して欲しいと市外の人に求めるつもりはない。この街で楽しく「自分事を創って欲しい」と思うのだ。小さな起業でいい。副業でいい。自分が主役の物語さえあればここで生きる意味ができる。そこに町ができる。そのためのお手伝いをしていきたい。

IMG_0566.JPG

バブルレス世代

私はまちづくりに関わるようになり、少し世代の違和感を感じることがあった。町の先輩方の話を聞くと何年かおきにいつも存在しているようだ。私の生まれた昭和50年世代はちょうど親兄弟がバブルを経験しているところを見るか見ないかのラインが引かれている気がしている。このラインは地域性や様々な影響もあるので、はっきりとどこにあるとは言えないけれど、存在している。

私はまちづくりには両者が必要だと強く感じている。ただし、両者が溶け合うことはあまり望ましいとは思わない。時に手を取り助け合える自立した存在であるべきだと考えている。溶け合い声の大きいリーダーに依存していくことは折角の世代多様性を失う行為だからだ。

先輩方が築いたものはとても大きい。私達バブルレス世代も私達らしく躍動しなければ町の未来はない。

IMG_0561.JPG

彩るヒト

まちの彩りはどんな人達でなされているのだろう。以前は多くの人が力を合わせることが必要だと思っていた。今ではできるだけ多様なリーダーが存在し、その大人達がこども達に接点を持つことが大事だと思うようになった。

SNSの広がりによって、自分が共感できる人達に地方でも出会えるようになったことがこれを可能にした。無理に誰かに合わせる必要が無くなったのだ。このことで生まれる副作用も多いが、それが今後解決すべき社会問題となり、気の合う仲間と新しいビジネスを起こす人達が出現する土壌となることだろう。

IMG_0631.JPG