場をつなぐメディア

最近、何度かYokotterの取材を受けていて、過去から学びを受けている。

万人向けの何かを提供してきたわけではなく、

  • 参加するハードルが低い(ソーシャルメディアは無料)
  • リアルな場を用意する(よこまき。やよこいち。、その他のイベント)
  • 参加できない人向けのインフラやアーカイブ(Ustream・ツイキャス・ブログ)
  • 持続可能なプロジェクトは残していく(よこまき。やよこいち。等)

結果的に上記のようなことの繰り返しをしてきているのだと思う。

2012年は私にとって、秘密基地MIRAIを起ち上げるためのビジョン作成の年だったのだと思う。そのために上記は仲間に全て任せてしまっていた。スキルに関しては良くなってきているが、そのフットワークの軽さは逆に重くなってしまったかもしれない。さらには下記のような変化が3年前と比べてある。

  • Twitterのリアルタイム性が著しく落ちている(FBのいいね!スピードに負ける)
  • ツイキャスやUSTを開始したというツイートを見逃すことが多く、定期配信しか見ない傾向がある(個人的に)
  • Twitterを経ずにFacebookから入る人が増え、つながりが内向きになりがち
  • Twitterで知り合って、お互いにあまり相手を知らない時点で会うことが新鮮で楽しかったが、FBにより、より深く相手を知った段階で会うため新鮮さが少ない
  • FBの普及によって相手の所属が分かってしまい、会う前から、この所属の人だということが分かってしまう
  • プロジェクトを進めるという目的を達成することはFBの普及によって行い易くなっていると思う
  • 写真のインパクトがソーシャルメディアでかなり重要となった
  • Twitter黎明期の #yokote では #yokote をつけて投稿してくれた人をすぐにフォローしていた。本当に気軽に参加できた。#yokote は誰が投稿してくれているかは分かるが、どれくらいの人が見ているかが分からない。現在はひとつのインフラとして重要なものになっていると思う。場としての機能は減少している。 街に参加しているというよりは個人と個人のつながりが強固に見える。それにももちろん良い面もあるが。

上記から考えることは

  • 個人と個人をつなぐことは以前よりしやすいが、「場」と個人をつなぐことは非常に難しくなってきている
  • FBのような個人同士のコミュニケーションにとられる時間が増え、「場」を意識して「場につぶやきを放り込む」ことをあまりしなくなった
  • Facebookページは「場」として機能し得るが、そこにつぶやきを放り込むという形にはならない
  • Facebookグループも「場」として機能し、つぶやきを放り込むこともできるが「シェア」ができない
  • アーカイブとしての機能はブログがベスト。Google検索にFacebook内の投稿はひっかからない。

以上から場をつなぐ方法を模索してみたが答えは出ていない。下記を少し試してみようと思う。

  1. FBの投稿に #yokote をつけて Yahoo検索 をしてみる。
  2. Twitterを見直して、 @Yokotter8 を場アカウントして機能させる方法を考える
  3. 秋田ライフや横手ライフを共有するブロガー集団をつくる
  4. Ustreamやツイキャスを場をつなぐインフラとしてもっと配信数を増やしていく

ということで、ひとりブレストの結果、上記までは思いつきましたが、決定打とはなりませんでした。

もっと煮詰めて考えてみます。

 

ガバメント2.0

今日からブログを再開します。
日々の生活で感じたことを細谷拓真という切り口で書くだけの拙いブログですのでご容赦ください。

昨日、今日と久しぶりにテレビを見ました。昨日は撮りためていた「カンブリア宮殿」を、今日はエントリータイトルにもあるガバメント2.0を特集した「クローズアップ現代」を見ました。

カンブリア宮殿は面白いですよね。多様なリーダーシップを見ることができます。もちろん、本を読むほうがエキサイティングですが、ひとりの人にフォーカスしているところがとても気に入っています。まだまだ未視聴の録画があるので、ゆっくり消化していこうと思います。

今日のクローズアップ現代もすぅっと体に入ってくる番組でした。ガバメント2.0を特集したものでしたが、「市民の英知を生かせ」はまさに現代の日本に必要な思考だと思いました。私達Yokotterの戦略は「強みを結集すること」でした。これはTwitter時代では腑に落ちるものでしたが、Facebookや他のソーシャルメディアが広がった現在では違和感を感じるようになっていました。それが、この番組を見ることで理解できた気がします。

強みは分散し、つながっていればいいのです。その範囲は広ければ広いほど良いのですが、適度な密度も必要だと感じました。それと同時に思考や人生観は全く異なっていても、ひとつのコミュニティにおいては、「社会をより良いものにする」という軸を共有しなければならないとも感じました。

番組では

  • 街中に市議会で討論されるような問題がポスターとして貼られ、市民は記載された電話番号を入力しショートメッセージで答える
  • 公共の施設などが破損していたり、災害や事故があった時には、市民が写真とGPS情報をスマートフォンアプリを通じて投稿する
  • 救急隊の要請と同時に、その現場の近くにいる訓練された市民に連絡が行き、現場に駆けつけてもらう

といったアメリカでのスマートフォンを利用した取り組みが紹介されていました。


_DSC0219.jpg

NikonD600 AF-S NIKKOR 50mm F1.8 ISO100 1/4000 sec

これらによって解決するのは「時間」です。極端に言うと、市は様々な問題を直接市民に問うことができるようになります。市民は情報を提供したいだけなのに部署をたらい回しにされることが無くなります。市民が街の見回りをすることで、市職員が見回る時間コストが削減され、写真とGPS情報によってより正確な場所が同定出来ます。生命を救うためには一刻も早い救命処置が必要であることは言うまでもありません。

これまでは、余るほどの税収が行政にはあったのかもしれません。その時には丁寧に時間も人力もかけてゆっくり解決していればよかったのかもしれません。ただ、今後は税収は減っていくことでしょうし、現在も余裕はありません。そこで、ガバメント2.0なのだと思います。市の説明会に行く時間はないけれど、街角で掲げられている質問にはスマートフォンで答えます。税金はそれほど納めることはできないけれど、散歩ついでに見回りを市民がしてくれます。

つまり、市民が汗水たらして税金を納める代わりに、市職員や議員の代わりをして、市の人件費を削減するということです。決定のスピードも活動や救命のスピードもグンと速くなります。そして、市民目線になるのはもちろん、多様な考えを行政の中に導入することができるようになるのです。その多様性を確保するために「強みを結集する」のではなく「強みをつなげ、利用しやすくする」必要があるのだと思います。

おそらくガバメント3.0では市民が市の経営者になることでしょう。楽しみです。

Yokotter通信。

突然ですが、Ustream番組始めました。

毎週火曜日23-24時頃にピークを迎え、その前後もYokotter代表の細谷がお話しするという地味な番組です(笑)。22:30-25:00くらいが全長になると思っていますが23時から本編開始という形でお送りする予定です。

配信チャンネルは→こちら

本日の録画は→ 前半後半

内容は

  • 今週あったYokotterイベントの紹介(写真や動画、USTをまじえて)
  • 来週のYokotterイベントや事業の紹介
  • 現在進行中の事業の進捗状況

などです。

今回は、

  • New Yokotter のお話
  • ヨコテEXPO のレポート

をお話しました。

大きなテーマだったので長くなってしまいましたが、Yokotterの街づくり活動にご興味お持ちの方はご覧いただけたらと思います。

毎週配信で多少遅刻したり、簡易配信だったりする場合も出てくるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

*下記はヨコテEXPOの写真です。

*おまけ